プロジェクト期間:令和5年度~
リーダー:AP-Gr 教授 湯治 準一郎
メンバー:
MI-Gr 教授 田中裕一、准教授 山下徹
グローバルリーダーシップ育成Gr 教授 大塚弘文
技術・教育支援センター 宮本憲隆、宮嶋久幸、吉田圭吾
プロジェクト概要
除草作業の無人化・軽労化並びに農業機械の電気化の推進を目的とした水田内で使用する自律型の球体除草ロボットを開発します。本プロジェクトは、農林水産省「戦略的スマート農業技術等の開発・改良(課題番号:SA1-412G1、課題名:棚田・小水田の除草労働を省力化する球体ロボットの開発)」(事業主体:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター)の支援により,令和5年度~令和7年度の3年間で実施します。
共同研究機関(球体除草ロボットの開発コンソーシアム)
熊本県立大学(代表)、熊本高等専門学校、津山工業高等専門学校、IKOMAロボテック株式会社
㈱末松電子製作所、(公財)地方経済総合研究所
今年度の目標・活動計画
目標
令和5年度は実験用小型球体移動ロボットの製作,土壌中の雑草の種や発芽直後のヒエ等を掘り起こすために球体ロボットの周囲に取り付ける突起を有する外装部の試作,ビーコンを用いた走行プログラム開発,水田内の効果的な走行経路の探索等を行う予定です。
活動計画
- 球体ロボット、外装部の設計・試作
- 走行プログラム開発、ビーコン制御
- 水田内の効果的な走行経路の探索
- 熊本県立大学,佐賀大学,鹿児島大学などで実証試験
プロジェクトのWebサイト
【外部サイト】水田内除草ロボットの研究開発