地域協働プロジェクトセンター

熊本高専では、高度な教育・技術ポテンシャルを活用して、地域と一体となった発展をめざすことが極めて重要な使命と考えています。

本センターの役割は、地域産業界等との連携を推進し、成果を上げていくことです。各キャンパスで培ってきた技術シーズをもとに、新たな「創発型の技術開発(イノベーション)」に取り組むことを目標としています。そのため、専門技術を個々に提供するだけではなく、地域と一体となって取り組む共同研究・開発に力点を置いています。また、創発型の知的興奮の場を提供し、高専がめざす、創造的で自立的な人材の育成を支援することも重要な役割と考えています。

本センターでは、以下の担当を設置して、具体的な活動を推進します。

1.地域協働プロジェクト担当 2.知的財産拠点化担当

本センターの業務

① 地域イノベーションの推進に関すること。

② 地域との研究・技術開発連携の企画・推進に関すること。

③ 地域の人材育成の企画・推進に関すること。

④ 知的財産活動活性化等(九州沖縄地区における拠点活動を含む)の企画・推進に関すること。

⑤ 知的財産の取扱いに関すること。

⑥ その他地域との連携推進に関すること。

センター長中島 栄俊
副センター長若杉 玲子
地域協働プロジェクト担当入江 博樹、勝野 幸司、森下 功啓
知的財産拠点化担当高倉 健一郎、田中 裕一
産学官連携コーディネーター小山 善文

施設と設備

本センターは、両キャンパスに設置され、両キャンパスのセンター組織が連携して、より地域に根ざした活動を行っています。

熊本キャンパス

連携の窓口として、産学官連携コーディネーターを配置し、県内企業や研究機関と連携した教育・研究の拠点化を推進します。リーダーが熊本キャンパスにいる、研究プロジェクト(以下、研究PJ とする)(GEAR5.0-AT 研究PJ、生体信号と感性研究PJ、電子材料・デバイス研究PJ 等)、知的財産等技術シーズのマッチング・事業化、公開講座、その他学内の研究活動推進の拠点として活動をしています。

八代キャンパス

共同教育研究棟と隣接する専攻科棟を拠点として、産学連携コーディネーターや学内コーディネーター等と情報を共有しながら、リーダーが八代キャンパスにいる、研究プロジェクト(以下、研究PJ とする)(店舗の換気見える化PJ、衝撃波・パルスパワー応用研究PJ、ロボット教育研究PJ、高専ハカセ塾ラボPJ、DX ネットワークPJ、閉鎖環境での植物栽培PJ 等)、地域連携や公開講座等の活動をしています。

事業紹介

主な事業を写真で紹介します。

  • 半導体開発(クリーンルーム)
  • 光電磁環境研究(電波暗室)
  • 書字アシストシステムの開発
  • 店舗の換気見える化プロジェクト
  • 高電圧放電による水中衝撃波を用いた金属板の高速成形
  • 地域の主要農産物イグサ等の栽培に関する研究