令和8年度熊本高等専門学校入学者選抜検査について(お知らせ)
令和8年度熊本高等専門学校入学者選抜は以下の日程で実施します。詳細は令和8年度学生募集要項をご覧ください。
※下記の期間は休業いたします。お問い合わせ等は下記以外の平日(9:00~17:00)にお願いいたします。
令和7年12月26日(金)~令和8年1月4日(日)
令和8年度熊本高等専門学校入学者選抜日程
選抜区分 | Web出願期間 | 出願書類受付期間 | 選抜期日 | 合格発表日 |
---|---|---|---|---|
推薦選抜 | 12月15日(月) ~1月7日(水) | 1月5日(月) ~1月8日(木) | 1月17日(土) | 2月18日(水) 【内定通知:1月23日(金)】 |
学力選抜 | 1月8日(木) ~1月22日(木) | 1月20日(火) ~1月23日(金) | 2月8日(日) | 2月18日(水) |
帰国生徒特別選抜 |
※学力選抜時(2/8(日))の来校手段に関するお願い
熊本キャンパス会場は、受験者数に対し十分な送迎スペースがありません。特に、検査終了直後はたいへん混雑しますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。なお、八代キャンパス会場は自家用車で来校いただいて構いませんが、送迎スペースでの乗降のみとなり、駐車はできません。
アドミッションポリシー(国立熊本高専の求める人)
入学者に求める能力と適性
(知識)
- 科学技術を学ぶのに必要な基礎学力を持っている人
- 特に理数系科目が得意な人
(学ぶ意欲)
- 科学や技術に関心を持ち、専門知識や技術の修得に意欲のある人
- 社会への貢献意識を持っている人
(思考力・表現力)
- 自分で考え、それを表現できる人
入学者選抜の基本方針
入学者の選抜は、推薦選抜と学力選抜、帰国生徒特別選抜の三つの方法で行います。
- 推薦選抜
在籍する学校長が人物・学業ともに優れていると認めて推薦する人で、本学への適性を有し、合格した場合は必ず入学する人を選抜します。 - 学力選抜
数学及び理科の科目に重点をおき、本学での勉学に必要な素養と基礎学力を備えた人を選抜します。 - 帰国生徒特別選抜
出願資格及び要件を満たす⼈で、理科、英語、数学の科⽬及び⾯接により、本学での勉学に必要な素養と基礎学⼒を備えた⼈を選抜します。
選抜方法 | 検査内容および判定方法 |
---|---|
推薦選抜 | 推薦選抜は、在籍する学校長から提出された推薦書及び調査書と面接の総合判定により行います。 |
学力選抜 | 学力選抜は、学力検査の成績及び出身学校長より提出された調査書等の総合判定により行います。学力検査は筆記での検査で、理科、英語、数学、国語及び社会の5教科です。なお、数学と理科は他の教科の1.5倍の配点となります。 |
帰国生徒特別選抜 | 帰国生徒特別選抜は、学力検査の成績及び出身学校長より提出された調査書と面接の総合判定により行います。学力検査は筆記での検査で、理科、英語、数学の3教科です。なお、数学と理科は他の教科の1.5倍の配点となります。 |
高度情報系教育の強化
熊本高等専門学校では、令和8年度より情報系教育を強化します。
熊本キャンパスに設置されている電子情報系の3学科(電子情報通信工学科・知能制御情報工学科・情報工学科)では、各分野で求められる情報技術をより深く修得し、ソフトウェア開発などを通じて多様な社会的課題の解決に貢献できる「情報探究系人材」の育成を目指します。これに伴い、3学科の定員は現在の40名から3名増員され、43名体制となります。
八代キャンパスの複合・融合工学系の3学科(機械知能システム工学科・建築社会デザイン工学科・生物化学システム工学科)では、各専門分野を深く学ぶ「専門コース」(機械知能コース・建築土木コース・生物工学コース、各定員33名)と、各専門分野において高度な情報技術の活用を学ぶ「情報融合コース」(機械知能情報コース・建築社会情報コース・生物化学情報コース、各定員7名)を新設し、「情報融合系人材」の育成を図ります。
令和8年度 学生募集要項
出願は、WEB出願で申込を行い、調査書等の書類は紙で提出していただきます。
※学生募集要項は、冊子の作成は行っていません。 こちら(ZIP:2MB) より、下記に掲載の募集要項・出願書類をZIP形式でまとめてダウンロードしてください。
書類名 | ダウンロード | |
---|---|---|
1 | 学生募集要項 | (PDF:1.8MB) |
2 | 推薦書 | (PDF:101KB) / (DOCX:28KB) |
3 | 調査書 | (PDF:154KB) / (DOCX:40KB) |
4 | 志望理由書 | (PDF:179KB) |
5 | 帰国生徒特別選抜海外在住状況説明書 | (PDF:132KB) / (DOCX:40KB) |
(a) | 入学者選抜検査追試験受験申請書 (中学校等の長による証明) | (PDF:94KB) / (DOCX:31KB) |
(b) | 入学者選抜検査追試験受験申請書 (医療機関による証明) | (PDF:128KB) / (DOCX:29KB) |
学力選抜における最寄り地等受験制度について
国立高等専門学校機構では、「学力検査による選抜」において、出願する高専に関係なく、全国にある51の国立高等専門学校とその他設置している会場のどこでも受験が可能な『最寄り地等受験制度』を導入しています。詳細につきましては、令和8年度学生募集要項 の9ページをご確認ください。
【外部サイト:国立高等専門学校機構】最寄り地等受験制度
https://www.kosen-k.go.jp/moyori
入学者選抜方法について
学力選抜における解答用紙(マークシート)について
学力選抜の解答方法は、マークシート方式です。詳しくは国立高等専門学校機構のWebサイトをご覧ください。
【外部サイト:国立高等専門学校機構】 入試基本情報
https://www.kosen-k.go.jp/marksheet
入学検査問題・実施状況
過去の入学者選抜学力検査問題と解答
【外部サイト:国立高等専門学校機構】 入試過去問
https://www.kosen-k.go.jp/kosen_navi
令和7年度実施状況
学科 | 入学定員 | 合格者数 | 推薦選抜 | 学力選抜 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出願者数 (男-女) | 合格者数 (男-女) | 倍率 | 出願者数 (男-女) | 合格者数 (男-女) | 倍率 | |||
情報通信エレクトロニクス工学科 | 40 | 43 | 38 (29-9) | 16 (11-5) | 2.4 | 51 (43-8) | 27 (22-5) | 1.9 |
制御情報システム工学科 | 40 | 43 | 38 (29-9) | 16 (11-5) | 2.4 | 39 (35-4) | 27 (24-3) | 1.4 |
人間情報システム工学科 | 40 | 43 | 40 (22-18) | 16 (5-11) | 2.5 | 47 (36-11) | 27 (21-6) | 1.7 |
機械知能システム工学科 | 40 | 43 | 26 (20-6) | 20 (14-6) | 1.3 | 48 (44-4) | 23 (22-1) | 2.1 |
建築社会デザイン工学科 | 40 | 43 | 38 (16-22) | 20 (7-13) | 1.9 | 36 (23-13) | 23 (15-8) | 1.6 |
生物化学システム工学科 | 40 | 41 | 33 (10-23) | 20 (6-14) | 1.7 | 34 (19-15) | 21 (13-8) | 1.6 |
計 | 240 | 256 | 213 (126-87) | 108 (54-54) | 2.0 | 255 (200-55) | 148 (117-31) | 1.7 |
- 「推薦による募集人員」は、次のとおりです。
情報通信エレクトロニクス工学科・制御情報システム工学科・人間情報システム工学科→入学定員の40%程度
機械知能システム工学科・建築社会デザイン工学科・生物化学システム工学科→入学定員の50%程度 - 「学力選抜」の出願者数には、「推薦選抜」で不合格となった「学力選抜」出願者を含みます。
- 出願者数は、第1志望者数です。
- 合格者数は、第1志望学科以外を含みます。
昨年度以前の実施状況につきましては、過去の実施状況をご覧下さい。