高等学校等就学支援金

高等学校等就学支援金とは、1~3学年を対象とする支援金で、家庭の状況にかかわらず、全ての意志ある高校生等が安心して勉学に打ち込める社会をつくるため、国の費用により、学生の授業料に充てる高等学校等就学支援金を支給し、家庭の教育費負担を軽減するものです。

下記「判断基準」による算出額(保護者2名分の合計額)が30万4200円未満の世帯に月額9,900円(年間118,800円)が支給されます。また、保護者の所得によっては、支給額が加算されます。なお、支給期間は、原則として通算36月です。

判断基準(令和2年7月分以降)

次の計算式(保護者2名分の合計額)により判定

計算式 : 市町村民税の課税標準額×6% – 市町村民税の調整控除額

※ 政令指定都市の場合は、「調整控除の額」に3/4を乗じて計算する。

就学支援金支給額及び授業料自己負担額

就学支援金支給額等の制度詳細は、以下をご参照ください。

※ 保護者等の失職、倒産など家計急変したときは、本制度とは別に、「高等学校等家計急変支援金」がございます。詳しくは こちらのページ をご覧ください。

※ 高等学校等を退学又は転学した経歴がある方は、「学び直し支援金」がございます。詳しくは、学び直し支援金について(PDF:181KB) をご覧ください。

申請手続きの流れ

提出期限1学年2・3学年備考
4月受給資格認定申請書等提出
(入学年度4月~6月分)
 提出書類は出校日に配布。
交付決定8月頃。
6月
又は
7月
  • 受給継続希望者
    収入状況届出書等提出
    (入学年度7月~翌年度6月分)
  • 7月から対象となる場合
    受給資格認定申請書等提出
    (入学年度7月~翌年度6月分)
  • 7月から非該当となる場合
    受給権放棄の申出書提出
  • 受給継続希望者
    収入状況届出書等提出
    (当該年度7月~翌年度6月分)
  • 初めて対象となる場合
    受給資格認定申請書等提出
    (当該年度7月~翌年度6月分)
  • 7月から非該当となる場合
    受給権放棄の申出書提出
提出書類は6月頃保護者宛に郵送。
交付決定11月頃。

※申請などの手続きに関しては、学校から保護者あてに書類を郵送いたします。
※年度により時期が変わる場合がございます。

問合わせ先

  • 八代キャンパス 学務課学生係 TEL:0965-53-1233
  • 熊本キャンパス 学生課学生支援係 TEL:096-242-6229