小学校で、磁石に関する出前授業を実施しました。(1/31、2/9、2/13)

2024.02.14 2024.02.16

八代市立八代小学校「じしゃくのふしぎ」(1/31)

令和6年1月31日(水)、久保田智 特命客員教授が、八代市立八代小学校3年生40人を対象に、理科の出前授業「じしゃくのふしぎ」を実施しました。

授業ではまず、磁石にくっつけた鉄球に上からはさみを接触させ、はさみを上に持ち上げると鉄球はどうなるか調べる「じしゃくとはさみの力くらべ」の実験をしました。予想に反してはさみに鉄球がくっつくことに、児童たちは驚いていました。

次に行ったネオジム磁石と鉄球を使った「ガウス加速器」の実験では、鉄の球が磁石の力ではじき出される様子に歓声があがりました。また、どのお金が磁石にくっつくのか調べ、磁性インクが使用されている紙でできた千円札が磁石にひっぱられる様子に不思議そうな表情を見せていました。最後に、磁力による渦電流と重さの違いを利用した「コインせんべつき」を作成し、1円玉・10円玉・100円玉を別々の箱に選別して楽しみました。

アンケートでは「コインせんべつきでお金を入れるとはやさがかわるのがふしぎでした。じしゃくで鉄の球がまっすぐいくのがすごかったです。じしゃくっておもしろいと思いました。」「実けんをたくさんやり、理科のじゅ業がとても楽しいなと思いました。」「じしゃくのふしぎはいっぱいあることをしりました。」「ふ思ぎなことがふえました。」等の回答がありました。多くの児童が楽しく授業を受け、科学技術や理科に関する興味関心が高まったようです。

  • お札は磁石にくっつく?
  • コインせんべつき

八代市立代陽小学校「磁石の不思議な性質」(2/9)

令和6年2月9日(金)、リベラルアーツ系の磯谷政志准教授が、八代市立代陽小学校3年生2クラス66名を対象に、それぞれ45分間の授業「磁石の不思議な性質」を実施しました。3年生は、理科室での実験は初めてということもあり、期待に胸を膨らませていたようです。

授業ではまず、1円玉・10円玉・50円玉は磁石にくっつかないが、沢山の磁石を並べた板の上でコインを滑らせると動きが遅くなることを確認しました。

次に、グループごとにコイン選別機を作りました。この選別機では、レールとなる定規の上の空間を挟むように磁石の列を設置し、その間にコインを転がします。すると、1円玉・10円玉・50円玉では転がる速さが異なるために、レールから飛び出した後の飛距離が変わることを利用して、コインを選別します。児童たちはコインを受け止めるコップの位置を変えたり、定規の傾きを変えたりしてはコインを転がして微調整しました。

コインの選別がうまくいったグループからは大きな歓声が上がり、児童たちは「磁石の不思議」を感じとったようでした。

  • 磁石の性質の説明
  • コイン選別機の製作
  • うまく働くよう調整

氷川町立宮原小学校「磁石」(2/13)

令和6年2月13日(火)、久保田智特命客員教授が、氷川町立宮原小学校の3年生2クラス36名を対象に理科の出前授業「磁石」を実施しました。

授業ではまず、金属や物質の種類によって電気を流したり、磁石についたりする性質を確認し、おさらいしました。その後、ネオジム磁石と鉄球を使って「ガウス加速器」を作りました。さらに、通常は磁石につかないアルミニウムも磁石のそばでは渦電流によって遅く進むことを体験し、その原理を利用したコイン選別機を作製して楽しみました。

児童たちは、予想外の不思議な現象を体験することで、理科や実験に興味をもったようでした。