八代市、氷川町の小学校4校で出前授業を実施しました。 (3/8、3/9、3/12、3/18)

2021.04.02

今年度は、コロナ禍により対面での科学イベントをほとんど中止してきました。小中学校の連携理科授業も9月の小学校での実施以降は中止としてきましたが、熊本県における感染状況も落ち着きを見せた3月に感染症対策を十分に行い、リベラルアーツ系理数グループの磯谷政志 准教授が担当し、以下のとおり小学校4校で出前授業を実施しました。

3/8(月) 竜北東小学校5年生(1クラス 23名)「電磁石の性質について」

磁石と電磁石、スピーカー、音が聞こえる原理の説明の後に、各自でエナメル線を巻いて作ったコイルと磁石をペットボトルに貼り付けてペットボトルスピーカーを作りました。音楽プレイヤーをつないで音楽を流し、その後、コイルと磁石を机、窓、バケツ等に貼って、いろいろなところがスピーカーになることを確かめました。さらに、指向性のあるパラメトリックスピーカーで廊下の端から端まで音が届くことも実験しました。最後に、スピーカーとマイクの原理についての説明も実演を交えて行いました。

今回は、2コマということで、より詳しく電磁石の性質についての授業を行うことができました。子供たちからも「理科に興味がわいた」などの意見があり好評でした。

3/9(火) 太田郷小学校3年生(3クラス 122名)「磁石の不思議を調べよう」

子供たちの発表も交えながら磁石の性質について学習した後に、磁石にくっつかないコインを磁石の上で滑らせると、ブレーキがかかることを班ごとに確かめました。その性質を利用して、磁石・定規・下敷き・クリップなどを使ったコイン選別機を作成しました。50円玉、10円玉、1円玉をうまく選別できるように、定規の角度や箱の位置を変えて、試行錯誤しながら班で協力して取り組み、どの班もうまくコイン選別ができるようになり、楽しみながら磁石の性質について学習しました。

3/12(金) 宮原小学校5年生(1クラス 40名)「電磁石の性質」

電磁石と磁石に関する質問では、多数の子供たちが手を挙げて活発に答えてくれて、電磁石についてよく理解しているようでした。次に、音が空気の振動であること、磁石と電磁石を使うと物体に振動を作り音を出すことができることなども説明しました。その後、スピーカーの製作に入り、エナメル線を巻いたコイルと磁石をペットボトルに貼り付けてペットボトルスピーカーが完成しました。自作のスピーカーに音楽プレイヤーを接続して音楽を聴き、多くの子供たちはスピーカーの原理に納得した様子でした。

3/18(木) 郡築小学校3年生(1クラス32名)「磁石の不思議を調べよう」

まず、磁石について知っていることを尋ねると子供たちは元気よく発表してくれました。次に、コインが磁石にくっつかないことを確かめて、くっつかないはずの1円玉を磁石の上ですべらせるとゆっくりすべり落ちることも確かめました。子供たちは「なぜだろう?」と驚いた様子でした。金属の材質や重さの異なる1円玉、10円玉、50円玉ではこのブレーキの効果が異なるという性質を用いて、グループごとにコイン選別機の製作を行いました。ガイドの定規の傾斜角、磁石の位置、受けるコップの位置、方向をうまく調整して、それぞれの硬貨が別々のコップに分かれて入った時には歓声が上がりました。子供たちは面白さと不思議さで興奮気味でした。

郡築小学校5年生(1クラス34名)「電磁石の性質」

「電磁石と磁石の違いは?」「身の回りに利用されている電磁石は?」などの質問に多数の子供たちが手をあげて活発に答えてくれました。次に、音が空気の振動であること、電磁石に流す電流の変化で電磁石の強さが変化すること、磁石と電磁石を使うと物体に振動を作り音を出すことができることなどを説明しました。スピーカーの製作では、エナメル線を巻いて作ったコイルと磁石をペットボトルに貼り付けてペットボトルスピーカーを完成させました。子供たちは、自作のスピーカーに音楽プレイヤーを接続して音楽を流して聴いて、簡単にスピーカーができたことに感激していました。