八代第二中学校で、SPP連携理科授業を実施しました(1/23)

2015.01.28

 PBL・総合教育センター「SPP中学校連携理科授業」の一環として、1月23日(金)の午後、生物化学システム工学科・冨澤助教と建築社会デザイン工学科・大河内特任教授が八代第二中学校の1年生4クラスを対象に、液体窒素を利用した「超低温の世界」の観察実験授業を行いました。授業では,二つの理科室を使い, 2時間連続で並行実施しました.
 授業では,物質が低温になると気体から液体へさらに固体へと状態変化することなどの説明の後,デュアー瓶内の液体窒素のようすを観察し,液体窒素の温度を測定した後,花や,ボールなどを入れて物質の状態変化の実験をしました.特に,状態変化による体積の変化を見る実験では,風船を液体窒素に入れると,風船は空気が入っていないかのように縮み,取り出すと再び次第に膨らむようすを,目を凝らして観察していました.また柔らかなテニスボールが,液体窒素で冷やすとコチコチになり床に落とすと破裂するように割れるようすに生徒たちは驚きとともに歓声をあげていました.

実験の説明 花びらなどを入れて様子を観察する