1.学科の教育上の目的
機械知能システム工学科は,「機械工学」を基本として,「電気・電子・制御・ 情報・通信システム」等の幅広い技術分野にも対応しながら,様々な生活活動の場において総合エンジニアとして「モノづくり」に貢献できる技術者の育成を目的とする。
2.「三つの方針」 (機械知能システム工学科)
I.ディプロマ・ポリシー (卒業認定の方針)
機械知能システム工学科では、育成する人材像(準学士課程)および学科の教育上の目的に基づき、以下のような能力を身につけ、かつ所定の授業を履修して卒業に必要な単位を修得した学生に対して、卒業を認定する。
(D1) 日本語および英語のコミュニケーション能力
(D2) ICTに関する基本的技術および工学への応用技術
(D3) 機械および電気電子分野における技術の基礎となる知識と技能およびその分野の専門技術に関する知識と能力を持ち、複眼的な視点から問題を解決する能力
(D4) 知徳体の調和した人間性および社会性・協調性
(D5) 広い視野と技術のあり方に対する倫理観
(D6) 知的探求心を持ち、主体的、創造的に問題に取り組むことができる能力
II.カリキュラム・ポリシー (教育課程編成・実施方針)
(1) ディプロマ・ポリシーに掲げた能力を育成するために、以下の科目群を基本科目として用意している。
科目群 | 科目群の内容 (主要科目) |
---|---|
人文・社会系科目 (D1、D4に対応) |
日本語や英語によるコミュニケーション能力,人間性,社会性等の育成を目的とする講義および実習科目(国語,英語,英会話,現代社会,世界史,保健体育など) |
ICT系科目 (D2に対応) |
専門分野への展開を視野に置いたICTの基礎および応用技術の修得を目的とする主に講義科目(情報基礎,ネットワーク入門,マイコンプログラミング入門,プログラミング基礎,情報処理,数理解析など) |
一般科目理数系及び機械工学・電気電子工学の基礎科目 (D3に対応) |
工学の基盤となる理数系,および機械,電気電子分野の基礎内容の修得を目的とする主に講義科目(数学,物理,化学,応用数学,応用物理,製図基礎,機械工学概論,材料力学,熱力学,流体力学,機械力学,電気回路,電子回路,電気磁気学,計測工学,制御工学など) |
機械工学・電気電子工学の応用・実践科目 (D3に対応) |
専門分野の基礎,応用知識を活用して複眼的な視点から工学的問題を理解し解決する能力,および基礎的な技術の修得を目的とする講義および実験実習科目(ものづくり実習,機械知能システム工学実験,機械設計製図,機械振動学,エネルギー変換工学,数値熱流体力学,デジタル信号処理,組込みシステム,総合設計など) |
問題解決能力育成科目 (D5,D6に対応) |
技術者に必要な倫理観,および主体的,創造的に問題解決に取り組む能力の育成を目的とする講義および実験実習科目(倫理,科学技術と現代社会,インターシップ,総合実習,卒業研究など) |
(2) これらの科目群に係る単位修得の認定は、主に定期試験によるものとするが、科目によってはレポート等の評価結果により認定する。授業科目の成績は、下記の基準により評価する。
評点 | 標語 | 判定 | 標語の意味 |
---|---|---|---|
90点~100点 | S | 合格 | 極めて優秀 |
80点~89点 | A | 合格 | 優秀 |
70点~79点 | B | 合格 | 良好 |
60点~69点 | C | 合格 | 合格に値する |
0点~59点 | F | 不合格 | 合格に及ばず |