1.専攻科の教育目標
専攻科は、高等専門学校における教育の基礎の上に、精深な程度において工業に関する高度な専門的知識および技術を教授研究し、もって広く産業の発展に寄与する人材を育成することを目的とする。
2.電子情報システム工学専攻の「三つの方針」
I.ディプロマ・ポリシー
電子情報システム工学専攻は、電子情報技術および応用技術の高度化・グローバル化に対応して、電子情報系の専門知識・技術とコミュニケーション力を身に付け、複合領域にも対応できる幅広い視野と柔軟な創造力を備え、かつ健全な精神を持った広く産業の発展に貢献し国際的にも活躍できる技術者を育成するために、本校に在籍し、以下のような能力を身に付け、所定の単位を修得した学生に対して、修了を認定する。
(D1) 日本語および英語のコミュニケーション能力を有し、国際的に活躍できる能力
(D2) ICTに関する基本的技術および工学への応用技術
(D3) 多分野における技術の基礎となる知識と技能、およびその分野の専門技術に関する高度な知識と能力を持ち、複眼的な視点から問題を解決し、産業技術分野への活用を実践できる能力
(D4) 知徳体の調和した人間性および社会性・協調性
(D5) 広い視野と技術のあり方に対する倫理観と、社会への貢献意識
(D6) 知的探求心を持ち、問題解決へ向けて主体的、創造的に取り組むことができる能力
II.カリキュラム・ポリシー
(1) ディプロマ・ポリシーに掲げた能力を育成するために、以下の科目群を基本科目として用意している。
科目群 | 科目群の内容 (主要科目) |
---|---|
総合基盤科目 (D3,4,5,6に対応) |
人の感性を活かす技術や創造性と技術者に必要な倫理を身に付け、社会への貢献意識を涵養することを目的とする講義科目(起業化と社会、創造性工学、感性情報工学、技術者倫理など)。 |
コミュニケーション系科目 (D1に対応) |
日本語および英語によるコミュニケーション能力の育成を目的とする講義、演習科目(コミュニケーション英語、技術英語、技術表現特論)。 |
実験研究系科目 (D1,3,6に対応) |
創造性・チャレンジ性を発揮し、社会性・協調性・チームワーク力を用いながら、継続的に研究を遂行することのできる能力の習得を目的とする実験、実習科目(創成技術デザイン実習、システム工学特別研究Ⅰ、システム工学特別研究Ⅱ)。 |
専門基盤系科目 (D2,3に対応) |
(1) 専門応用科目の基盤となる数学・自然科学の知識の修得を目的とする講義科目(物理数学、数値計算論、離散数学など)。 (2) コンピュータを応用して課題を解決することのできる能力の習得を目的とする講義科目(マルチメディア工学、画像情報処理工学、ディジタル信号処理工学など)。 |
専門応用系科目 (D2,3に対応) |
(1) 専門応用分野の中で、電子通信系の技術習得に関する講義科目(回路システム学、応用電磁気学、光情報処理工学など)。 (2) 専門応用分野の中で、情報制御系の技術習得に関する講義科目(情報処理回路、シミュレーション工学、システム制御理論など)。 |
共同教育系科目 (D3,6に対応) |
実習を通じて実践的な課題を、多面的な考え方から解決する能力の育成を目的とする実習科目(インターンシップ実習1、インターンシップ実習2、プロジェクト実習など)。 |
(2) これらの科目群に係る単位修得の認定は、主に定期試験によるものとするが、科目によってはレポート等の評価結果により認定する。
授業科目の成績は、下記の基準により評価する。
評点 | 標語 | 判定 | 標語の意味 |
---|---|---|---|
90点~100点 | S | 合格 | 極めて優秀 |
80点~89点 | A | 合格 | 優秀 |
70点~79点 | B | 合格 | 良好 |
60点~69点 | C | 合格 | 合格に値する |
0点~59点 | F | 不合格 | 合格に及ばず |