2015年度シラバス(熊本高等専門学校 熊本キャンパス)
科目コードTE103
科目名情報基礎工学 (Basic Computer Literacy) 単位数2単位
対象学科情報通信エレクトロニクス工学科対象学年1年開講期間通年
科目区分基盤科目必修・選択必修履修/学修履修
授業形式講義規定授業時数(単位時間)60  
教員名(所属)
新谷洋人,芳野裕樹(情報通信エレクトロニクス工学科)教員室
1号棟 3F
使用教科書
「ITパスポート試験 対策テキスト平成26-27年度版」 富士通エフ・オー・エム FOM出版
WebClass上の資料
参考書
「基本情報技術者合格教本」 定平 誠,須藤 智著 技術評論社
科目の位置付けと
関連科目
情報関連科目の基礎となる科目である。
科目の概要本科目は、情報工学技術についてハードウェアとソフトウェアの基礎を学習するものである。
授業方針0. 情報モラルを身につける
1.Windowsの操作ができ,情報伝達の基本を理解している
2.電子媒体の文章を効率的に作成できる
3. Unix上での簡単な操作をコマンドラインから行える
4. プログラミングの基礎を理解している

授業項目

時数

達成目標(習得すべき内容)

ガイダンス、電子メールとWebClass
2
WebClassとGmailにログインし、安全なパスワードを自分で考え、設定できる。学生用メール(Gmail)を適切に操作し、電子メールを送受信できる。WebClassにログインし、操作することができる。
タッチタイピングの基礎
4
キーボードをタイピングすることで日本語の文章を入力することができる。簡単な英文をタイピングすることができる。タッチタイピングを正しい姿勢で行うことができる。ホームポジションについて説明することができる。JIS配列のキーボード上のあるキーの位置を、キーボードを見ずに答えることができる。
コンピュータの基本構成とWindowsの基本操作
4
コンピュータの基本構成、計算の仕組みを簡単に説明できる。Windows 7の基本的な操作を行うことができる。ファイル、フォルダといったディレクトリ構造の概念を説明できる。特殊キーを使ったショートカットキー操作を行うことができる。
インターネット(ウェブサイト)の利用
4
ブラウザ、URLについて説明できる。各種Webサービスの利用上の注意について簡単に説明できる。SNSについて簡単に説明できる。インターネットを利用する上で、守るべきモラル、情報倫理を理解し、説明できる。
Scratchを用いたプログラミング入門
10
分岐,繰り返しなどアルゴリズムの基礎を理解し,Scratchで記述できる。ソフトウェアによる問題解決能力向上および処理の自動化ができる。
スマートフォン/タブレットPC
2
スマートフォン/タブレットPCの基本構成、基本的な使い方を説明できる。スマートフォン/タブレットPCを利用する上で注意すべき事項を説明できる。
クラウドサービス(1)
2
クラウドサービスの概念について説明できる。Evernoteを使い、自分の科目ノートを作成できる。
総合演習(1)
2
前期の授業で得られた知識、経験を元に、文書作成、PDFへの変換、電子メールでの送信という一連の仕事を独力で実行することができる。インターネット利用上の注意点について詳しく説明できる。
UNIXの基礎
8
コマンドライン操作の概念を説明できる。ディレクトリの概念を説明できる。基本的なファイル/ディレクトリ操作コマンドを覚え、使うことができる。viエディタでテキストファイルを作成/編集することができる。sshを用いて自宅や学外から演習用サーバーに接続し、作業することができる。
コンピュータで取り扱う数値
2
2進数、16進数、文字列、整数、小数といった数値の、コンピュータ内での扱われ方について理解し、説明できる。基数変換ができる。
プログラミングの基礎
10
C言語による簡単なプログラムを作成し、動かすことができる。変数の型、条件分岐、入出力、数値計算など基本的なプログラム要素を使うことができる。
クラウドサービス(2)
4
クラウドサービスの概念について説明できる。DropboxやSkyDriveなどオンラインストレージサービスにアカウントを作成し、自分のデスクトップに同期フォルダを設定することができる。GIMPを使って簡単な画像加工を行うことができる。一般的な画像フォーマットを理解し、使い分けることができる。
画像加工総合演習(2)
4
GIMPを使って簡単な画像加工を行うことができる。一般的な画像フォーマットを理解し、使い分けることができる。後期の授業で得られた知識、経験を元に、プログラムの入力/作成、コンパイル、デバッグという一連の仕事を独力で行うことができる。与えられた画像を加工し、要求された形、フォーマットで完成させることができる。
総合演習(2)
2
後期の授業で得られた知識、経験を元に、プログラムの入力/作成、コンパイル、デバッグという一連の仕事を独力で行うことができる。与えられた画像を加工し、要求された形、フォーマットで完成させることができる。

ルーブリック

評価項目

理想的な到達レベルの目安

標準的な到達レベルの目安

未到達レベルの目安

コンピューターの基礎
ネットリテラシー
コンピュータの基本構成、計算の仕組みをすべて説明でき、操作することができる。

インターネットを利用する上で、守るべきモラル、情報倫理をすべて理解し、具体的に説明できる。
コンピュータの操作をすることができる。

インターネットを利用する上で、守るべきモラル、情報倫理をすべて理解し、説明できる。
コンピュータの操作をすることができない。

インターネットを利用する上で、守るべきモラル、情報倫理をすべて理解できていない
Scratchを用いたプログラミング分岐,繰り返しなどアルゴリズムの基礎を理解し,Scratchで記述できる。ソフトウェアによる問題解決能力向上および処理の自動化ができる。分岐,繰り返しなどアルゴリズムの基礎を理解し,Scratchで記述できる。分岐,繰り返しなどアルゴリズムの基礎を理解しておらず,Scratchで記述できない。
ネットワーク利用
ネットワークの仕組み
ネットワークを利用して動作するスマートフォン、タブレットPCなどの情報端末が、どのような決まり事にしたがって情報処理を行っているのかを順序立てて説明することができる。コンピュータやネットワークが動作するための決まり事をそれぞれ個別に理解している。コンピュータやネットワークの構成を理解できない。
計算用サーバに接続したC言語プログラムC言語の基礎を理解し、自力でプログラムを作成することができる。C言語の基礎を理解し、参考となるプログラムを参照しながらプログラムを行うことができる。C言語を理解できない。
評価方法及び
総合評価
試験(前期中間、前期定期、後期中間、後期定期)50%、演習課題50%で総合して評価する。60%以上の得点率で目標達成とみなす。演習課題の期限は実施毎に定め、提出遅れは減点する。課題が提出されなかった場合はその課題の評価を0点とする。
学習方法WebClass上に用意した資料により解説をおこなうが、必要に応じて教科書を利用する。教科書、資料に目を通しておくこと。授業中での教員の解説を理解し、わからないことがあればすぐに質問する。放課後はパソコン室を開放しているので、自主的に反復演習して情報処理技術の基礎を身につける。
学生への
メッセージ
本授業内容は情報工学の基礎であり、情報処理技術者の多くの資格試験に関連する科目です。質問は授業中や授業の直後だけでなくいつでも受け付けるので、休み時間や放課後に直接教員室に来て気軽に質問してください。
学修単位への対応該当なし
本校教育目標との対応
(2)
JABEE学習教育目標との対応
-