科目コード | TE411 | ||||
科目名 | 電子通信工学実験II (Experiments in Electronics and Communication Engineering U) | 単位数 | 3単位 | ||
対象学科 | 情報通信エレクトロニクス工学科 | 対象学年 | 4 | 開講期間 | 通年 |
科目区分 | 総合科目 | 必修・選択 | 必修 | 履修/学修 | 履修 |
授業形式 | 実験 | 規定授業時数 | 90 | 実時間数 | 75 |
教員名(所属) | 下塩 義文(情報通信エレクトロニクス工学科) 松田 豊稔(情報通信エレクトロニクス工学科) 葉山 清輝(情報通信エレクトロニクス工学科) 石橋 孝昭(情報通信エレクトロニクス工学科) 芳野 裕樹(情報通信エレクトロニクス工学科) | 教員室 | 下塩、松田、石橋、芳野:1号棟3階 葉山:2号棟2階 | ||
使用教科書 | 電子通信工学実験U | ||||
参考書 | |||||
科目の位置付けと関連科目 | 実験系科目である。ものづくり基礎、電子計測、電子通信工学実験I、電子通信工学実験III | ||||
科目の概要 | 実験を行うことで、専門科目の座学で得られた知識を深める。座学では得られない、技術者としての実験技術を身に付ける。PBL (Problem Based Learning) を通して創造的、協調的なものづくりを行う力を身に付ける。 | ||||
授業方針 | 電気・電子系分野の知識を講義と連動した実験・実習を通して理解するとともに、模範に沿って確実に実験を遂行し、データを整理し考察ができることを基本的な目的とする。 1.レポートをきちんと作れる能力を養う(吟味・考察,プレゼン) 2.基本的な実験装置を取扱う能力を養う(選ぶことまで含めて・機材と測定法) 3.基本的な理論を理解しながら測定する力を身につける。 |
授業項目 | 時間 | 達成目標(習得すべき内容) |
ガイダンス | 科目の位置付けと関連科目を確認する。達成目標と評価方法、授業項目を理解する。実験を行う上での安全上の注意について説明できる。 | |
技術英語 | 毎週の実験内容について概要を英文でまとめ、英語でディスカッションできる。 | |
スペクトラムアナライザ ネットワークアナライザ | スペクトラムアナライザの動作原理を理解し、TV放送波の周波数スペクトル分布を測定することができる。ネットワークアナライザの動作原理を理解し、高周波回路の通過・反射電力の周波数特性を測定することができる。 | |
ホール効果磁界と磁化 | ホール効果の動作原理を説明できる。磁界と磁化について説明でき、特性を測定できる。 | |
FETの静特性フィルタ | FETの動作原理を説明でき、静特性を測定できる。フィルタのFETの動作原理を説明でき、特性を測定できる。 | |
安定化電源 | 安定化電源の動作原理を説明でき、説明できる。 | |
伝送線路パルス回路 | 伝送線路の信号伝播について、時間的、位置的な波形を説明できる。振幅操作回路やのこぎり波発生回路の動作原理を理解し説明できる。 | |
低周波発振器過渡現象 | 低周波発振器の原理を理解し説明できる。過渡現象の原理を理解し説明できる。 | |
AM変復調FM変復調 | AM変復調器の原理を説明でき、特性を測定できる。FM変復調器の原理を説明でき、特性を測定できる。 | |
PBL1 | 情報系/ネットワーク系関連事項についてのグループワークに取り組み、制作物の設計、製作、評価、および必要となる知識や情報の収集/調査を行うことができる。 | |
PBL2 | 通信系関連事項についてのグループワークに取り組み、制作物の設計、製作、評価、および必要となる知識や情報の収集/調査を行うことができる。 | |
PBL3 | エレクトロニクス系関連事項についてのグループワークに取り組み、制作物の設計、製作、評価、および必要となる知識や情報の収集/調査を行うことができる。 |
評価方法及び総合評価 | 実験ノートのグラフ、計算、有効数値などをチェックするとともに、吟味・考察、まとめ、研究事項が適切に行われているかを評価する。PBLにおいては、仕様書と出来上がった作品を評価する一方、グループの構成員による相互評価も行う。また、PBL実験では発表会を行い、そこでのプレゼンテーションも評価の対象する。ローテーション実験では、レポート100点とする。PBLでは、仕様書および相互評価80点、プレゼンテーション20点とする。この科目の評価は、ローテーション実験 50%、PBL 50% で総合して評価する。60%以上の得点率で目標達成とみなす。レポート・仕様書の提出期限に遅れたものは1週間につき20点減点する。 |
学習方法 | 講義で習う理論を実際に自分で確認すること,およびPBLにてものづくりの経験を培うことが目的である.最初の説明をよく聞き,積極的に対応していくことが重要である. |
学生へのメッセージ | 電子回路学、電子工学、電気磁気学、プログラミング、計算機工学などで学習した理論を有機的に関連づけて実験を行い、問題解決能力を養うことが大切である。 |
学修単位への対応 | 該当なし |
本校教育目標との対応 | JABEE学習教育目標との対応 |