2014年度シラバス(熊本高等専門学校 熊本キャンパス)
科目コードLK205L
科目名数学II(基礎数学・線形代数)(MathematicsII) 単位数3単位
対象学科全クラス対象学年2開講期間通年
科目区分共通科目必修・選択必修履修/学修履修
授業形式講義規定授業時数90実時間数75
教員名(所属)
石田明男(共通教育科)
杉本晃祐(共通教育科)
教員室
1号棟2階
1号棟1階
使用教科書
高遠節夫ほか「新 基礎数学」大日本図書
高遠節夫ほか「新 線形代数」大日本図書
参考書
高遠節夫ほか「新 基礎数学 問題集」大日本図書
高遠節夫ほか「新 線形代数 問題集」大日本図書
科目の位置付けと関連科目1年次開講の数学Iの履修を前提としている。また3年次開講の微分積分、線形代数の基礎科目となる。
科目の概要まず、数学の基礎をなす事柄として、1年次で学んだ内容に加え、座標平面における直線や2次曲線、離散数学の基礎となる場合の数を取り上げます。2年次の半ばから、線形代数と呼ばれる分野の基礎となる「ベクトル」について学びます。ベクトルを使って何ができるかも考えます。
授業方針この授業で取り上げた項目について次ができることを目標にする。
(1) 基本的な計算ができる
(2) 定義や定理・公式の意味を理解し応用問題への適用ができる
(3) 自らの力で分析や統合を行い、学習内容を活用できる
(4) 既に学習した内容や他の分野との関連づけができる

授業項目

時間

達成目標(習得すべき内容)

図形と式 (1) 点と直線 (2) 2次曲線
30
・線分の長さ、内分・外分点の座標、直線の方程式、2直線が平行・直交するための条件に関して理解し応用できる。・楕円、双曲線、放物線の図形的な意味接線の意味や、不等式の表す領域の図示に関して理解し応用できる。
場合の数
20
・場合の数、順列、組合せ、二項定理に関して理解し応用できる。
ベクトル (1) 平面上のベクトル (2) 空間のベクトル
40
・ベクトルの定義と演算、成分表示、内積の定義と応用、ベクトルの図形への応用に関して理解し応用できる。
評価方法及び総合評価 定期試験(60%)とその他(小テスト、レポート等)(40%)で評価し、60%以上で目標達成とする。また、レポート等を正当な理由がなく提出しなかった場合、0点として評価する。なお、到達目標を達成できなかった学生に対しては、再学習を課し、その後、再度到達度を確認するための試験を実施することがある。 数学Uは、(微分積分)と(基礎数学・線形代数)を総合的に評価し判断する。
学習方法 数学の勉強は1日1日の積み重ねです。毎日の勉強を怠らないこと。「なぜ、その公式を使うのか」「どうして、その解き方でなければ答えが出ないのか」という気持ちを常に持って学習してください。
学生へのメッセージ 高専では、分からないことを分からないままにしておくと、どんどん分からなくなっていきます。まず、考え、分からなければ調べ、それでも分からなければ質問するという姿勢を身につけてください。
学修単位への対応 
本校教育目標との対応
(3)、(6)
JABEE学習教育目標との対応
-