科目コード | HI514 | ||||
科目名 | ヒューマン情報処理(Human Information Processing) | 単位数 | 2単位 | ||
対象学科 | 人間情報システム工学科 | 対象学年 | 5年 | 開講期間 | 通年 |
科目区分 | 専門応用科目 | 必修・選択 | 選択 | 履修/学修 | 履修 |
授業形式 | 講義 | 規定授業時数 | 60 | 実時間数 | 50 |
教員名(所属) | 清田公保 (人間情報システム工学科) | 教員室 | 3号棟3階 | ||
使用教科書 | 北原義典,講談社,イラストで学ぶヒューマンインタフェース | ||||
参考書 | 吉田 誠他,共立出版,ヒューマンマシンインタフェースのデザイン | ||||
科目の位置付けと関連科目 | 高度化したコンピュータシステムでは,人の感性や人間工学に着目した基本デザイン設計が重要になっている.本科目では,システム設計時に必要なヒューマン情報技術について間学習する.関連科目としては,専攻科のヒューマンインタフェース技術に連携していく. | ||||
科目の概要 | ヒューマンインタフェースの概念や人間の特性に基づく機器やシステム,ソフトウエアのユーザインタフェース設計技法について体系的に学習し,システム設計時に必要な基本設計思想などの概念を習得する. | ||||
授業方針 | 以下の目標に沿った講義を行う.(1)ヒューマンインタフェースの概念を理解し,説明できる.(2)ヒューマンインタフェースの基本概念が生まれた歴史を理解できる.(3)人間の情報処理モデルやヒューマンエラーへの予防的対策について簡単に説明ができる.(4)ユーザインタフェース設計の原則について理解し,説明できる.(5)インタフェースの具体的な機器として,ポインティングデバイスやGUI設計の基本事項について説明できる.(6)応用として,ユニバーサルデザインなどの社会システムへの実装について考察できる. |
授業項目 | 時間 | 達成目標(習得すべき内容) |
1.ガイダンス | 本科目の内容,目的,カリキュラムとの関連性などを理解し,評価方法の確認を行う. | |
2.ヒューマンインタフェースの概念 | ヒューマンインタフェースがシステム設計に必要であることの概念を理解し,定義が説明できる. | |
3.ヒューマンインタフェースの歴史 | 人類が道具を持ち,機器の開発からコンピュータシステムへの応用にいたるまでの歴史を理解し,ヒューマンインタフェースの研究開発の流れを説明できる. | |
4.人間の情報処理モデルとヒューマンエラー | コンピュータにおけるヒューマンインタフェースモデルと人間の情報処理モデルを関連づけて説明できる.さらに,ヒューマンエラーの原因,予防対策などを列挙できる. | |
5.ユーザインタフェース設計の原則 | 人間中心設計の概念を理解し,ユーザインタフェースの原則を列挙し,説明できる. | |
6.インタフェースの具体的な機器 | 情報処理における入力機器やポインチング機器の原理を理解し,利用上の長所や短所を説明できる. | |
7.ユニバーサルデザインと評価 | システムデザインの基礎を理解し,その簡単な評価方法を身に付ける. |
評価方法及び総合評価 | 定期試験および演習レポートで評価する.定期試験(80%)演習レポート(20%:提出遅れは減点)を総合して評価し,総合得点の60%以上の得点率で合格とする. |
学習方法 | 講義の他に,理解度を試す演習レポートを課す.これらの課題を予習,復習することにより正しい用語の利用方法やネットワークの仕組みを図解入りで説明できるようにする. |
学生へのメッセージ | ネットワーク社会において様々なインターネット技術やサービスを理解し,活用していくために必須となる基礎科目である.ネットワーク管理者やサーバー管理者などの運用に携わるときに必要となるため,十分に理解して運用できるように知識を身につけて欲しい. |
学修単位への対応 |
本校教育目標との対応 |