| 2014年度シラバス(熊本高等専門学校 熊本キャンパス) | 科目コード | CI403 | 
| 科目名 | 電気磁気学(Electromagnetism) | 単位数 | 2単位 | 
| 対象学科 | 制御情報システム工学科 | 対象学年 | 4年 | 開講期間 | 通年 | 
| 科目区分 | 専門基礎科目 | 必修・選択 | 必修 | 履修/学修 | 学修 | 
| 授業形式 | 講義 | 規定授業時数 | 60 | 実時間数 | 50 | 
| 教員名(所属) 
 | 藤本 信一郎(電子制御工学科) | 教員室 
 | 5号棟4階 | 
| 使用教科書 
 | 砂川重信著 「電磁気学 [改訂版] 初めて学ぶ人のために」 培風館 | 
| 参考書 
 | 長岡 洋介,丹慶 勝市著 「例解 電磁気学演習」岩波書店 | 
| 科目の位置付けと関連科目 | 物理学, 数学(微分積分, ベクトル解析)を用いるので, 1,2年次基礎電気、2年次物理学、1,2年次数学、3年次電気磁気学 | 
| 科目の概要 | 電磁気学の基本法則, 物理量, 概念を体型立てて導入する. 本科目においては磁気に焦点を絞り解説する. その際, 身近な話題や具体的数値を用いて, その物理的イメージを描き出す. 多くの法則の相互の関係や全体系における位置づけを確認しながら, 全体の流れの方向を見失うことなく話を進める. できるかぎり簡単な数式を用いて平易な説明を心がける. また時間の許す限り例題・問題を解説する. | 
| 授業方針 | 1.	電磁気学の基本法則を理解する.2.	基礎法則に基づいた論証を適切に展開できる.3.	様々な系の電磁気的な性質を調べる際に適切な基礎法則を適用できる.4.	基礎法則を用い | 
| 授業項目 | 時間 | 達成目標(習得すべき内容) | 
| ガイダンス | 2 | 授業の内容, 方法,評価の方法を理解する. | 
| 磁荷, 磁界 | 10 | 電流間に働く力に関するアンペールの発見について理解し, さらに磁荷, 磁界, 磁束密度について簡単に説明できる. | 
| ビオ・サバールの法則 | 8 | ビオ・サバールの法則を利用し, 円形電流のつくる静磁界や無限に長いソレノイドのつくる静磁界を計算できる. | 
| 磁界内の電流に作用する力 | 10 | 磁界内の電流に働く力, アンペールの力についての理解し, コイルに作用する力のモーメントを計算できる. | 
| 磁性体内の静磁界 | 6 | 磁性体内の静磁界の基本法則について理解し, 磁化率, 透磁率, 常磁性体, 強磁性体, 反磁性体についての例題が解ける. | 
| 変位電流 | 6 | マクスウェル・アンペールの法則を理解し,コンデンサーに生じる変位電流を計算できる. | 
| ファラデーの電磁誘導の法則 | 12 | ファラデーの電磁誘導の法則を利用し, 直線上の電線に交流が流れた場合に 電線に平行な長方形の導線に誘導される電流および起電力を計算できる. | 
| 運動する回路内に発生する起電力 | 6 | ファラデーの電磁誘導の法則の応用問題が解ける. |