科目コード | CI304 | ||||
科目名 | 計算機工学U(Computer Engineering U) | 単位数 | 2単位 | ||
対象学科 | 制御情報システム工学科 | 対象学年 | 3年 | 開講期間 | 通年 |
科目区分 | 専門基礎科目 | 必修・選択 | 必修 | 履修/学修 | 履修 |
授業形式 | 講義 | 規定授業時数 | 60 | 実時間数 | 50 |
教員名(所属) | 加藤達也(制御情報システム工学科) | 教員室 | 5号棟5階 | ||
使用教科書 | プリント 他 | ||||
参考書 | 遠藤敏夫,基礎から学ぶコンピュータアーキテクチャ,森北出版 Alan B. Marcovitz:Introduction To Logic Design, McGraw-HillThomas L. Floyd : Digital Fundamentals, Pearson Educational International | ||||
科目の位置付けと関連科目 | |||||
科目の概要 | 計算機の動作原理と制御回路設計に関する科目として,順序回路の設計法、ICを用いた回路設計ならびにCPU制御回路設計について演習を伴った講義を行う.講義においてはハードウエアロジック設計で近年利用されているHDLについても解説と演習も取り込む. | ||||
授業方針 | @計算機内部での情報の表現を理解し多数桁の加算器や算術論理演算回路などの具体的な回路を自在に設計できる.D順序回路の設計法を理解し,状態遷移図・表による表現ができる.Eカウンタやシフトレジスタなどの具体的な順序回路を設計できる.これらの回路の一部を実際のICや実験回路等を使用して動作する回路を組み立てることができる.ディジタル回路について書かれた英語文献が読めるようになる.最後に計算機の命令実行とそのハードウエア論理回路との関連 |
授業項目 | 時間 | 達成目標(習得すべき内容) |
計算機内部の情報の表現と算術論理演算回路 | 計算機内部で取り扱う数値表現を理解し算術論理演算回路の設計ができる。浮動小数点表示形式の数値表現を理解し加減乗除のアルゴリズムを説明できる。 | |
順序回路の設計 | 状態遷移図から順序回路の設計方法を説明できる。 | |
ICを用いた回路設計 | IC利用回路の具体例として,レジスタ,シフトレジスタ,カウンタ(同期式)を取上げ,その動作が理解でき,設計ができる. | |
計算機の動作原理 | プログラム内蔵方式のコンピュータの動作原理が説明できる | |
計算機設計 | 計算機の制御回路の動作が説明できその回路設計ができる。 | |
HDLを用いた回路設計 | ハードウエア記述言語を用いた順序回路設計について説明でき、具体例を示すことができる。 |
評価方法及び総合評価 | 定期試験(65%),小テスト等復習の筆記試験(20%),レポートなど提出物(15%)を総合し,コンピュータを利用したディジタル制御技術者として,基本的な論理回路の構成について,その理解の程度を評価する.また論理回路の特質から個々の回路の動作の理解が不十分でも,それらが組み合わされた回路構成は理解を総合的に評価し、その結果が60%以上であれば目標達成とする.なお演習およびレポートはその内容から一項目の目標を達成したと評価するので未提出に関しては評価0となる. |
学習方法 | |
学生へのメッセージ | 質問等は授業時間中のほか教員室、電子メールなどでも受け付ける。 |
学修単位への対応 | 該当なし |
本校教育目標との対応 |