| 科目コード | AN129 | ||||
| 科目名 | ソフトウェア設計工学(Software Design Engineering) | 単位数 | 2単位 | ||
| 対象学科 | 電子情報システム工学専攻 | 対象学年 | 1年 | 開講期間 | 後期 |
| 科目区分 | 情報制御系 | 必修・選択 | 選択 | 履修/学修 | 学修 |
| 授業形式 | 講義 | 規定授業時数 | 30 | 実時間数 | 25 |
| 教員名(所属) | 卜 楠(制御情報システム工学科) | 教員室 | 5号棟4階 | ||
| 使用教科書 | |||||
| 参考書 | 「独習UML」第4版 翔泳社 松本 啓之亮 「ソフトウエア工学」 森北出版 「実例で学ぶ ソフトウェア開発」 オーム社 | ||||
| 科目の位置付けと関連科目 | |||||
| 科目の概要 | 本科目はソフトウェア開発のプロセスにおいて、設計するアプリケーションの要件定義分析およびプログラム構造、振舞いなどの設計にかかわる手法について説明する。内容として、UML(Unified Modeling Language)を利用してシステムのモデリングを行う手法を紹介し、実例を用いてその理解を深める。 | ||||
| 授業方針 | ソフトウェア設計に用いられるUMLの手法を実例を利用し、複数のメンバーでチームを構成して実問題を利用して実践する。 | ||||
授業項目 | 時間 | 達成目標(習得すべき内容) |
| ガイダンス | ||
| ソフトウェアの設計プロセス | 大型ソフトウェアアプリケーション開発の典型的なプロセスを紹介し、ソフトウェア設計段階の重要性を示す。 | |
| UMLの紹介 | ソフトウェア開発の手法として広く利用されているUMLを紹介する。 | |
| 実アプリケーションProject | ロボコードの課題を利用して実践的にUMLを理解する。 | |
| 要件分析 | ロボコードの問題における各チームの設計目標を確認し、それに応じて要件分析ができるように理解させる。 | |
| 内部分析 | ロボコードの問題において、各チームは各自の設計目標と要件分析の結果を踏まえて、内部分析ができるように理解させる。 | |
| ロボコード競技と評価 | 試合形式を通して、各チーム設計とProjectの完成度を確認する。 |
| 評価方法及び総合評価 | 課題プレゼンテーションとレポートで評価を行う。数回のレポート評価点を合計して総合評価とする。レポートを提出しないものは0点とする。 |
| 学習方法 | 講義内容以外、実アプリケーション課題を解決し、演習という形でソフトウェアの開発を実践する。 |
| 学生へのメッセージ | |
| 学修単位への対応 | 学修科目とは自学学習を含む科目を指す。 |
| 本校教育目標との対応 | JABEE学習教育目標との対応 | ||||