| 2014年度シラバス(熊本高等専門学校 熊本キャンパス) | 
科目コード | AN126 | 
| 科目名 | ロボット工学特論(Advanced Topics of Robotics)
 | 単位数 | 2単位 | 
| 対象学科 | 電子情報システム工学専攻 | 対象学年 | 1年 | 開講期間 | 後期 | 
| 科目区分 | 情報制御系 | 必修・選択 | 選択 | 履修/学修 | 学修 | 
| 授業形式 | 講義 | 規定授業時数 | 30 | 実時間数 | 25 | 
教員名(所属)
  | 永田 正伸(制御情報システム工学科) | 教員室
  | 5号棟4階 | 
使用教科書
  | 吉川恒夫著:「ロボット制御基礎論」コロナ社 | 
参考書
  | Richard P.Paul : ROBOT MANIPULATORS, The MIT PressJohn J.Craig : Introduction to ROBOTICS, Addison-Wesley美多勉、大須賀公一共著:ロボット制御工学入門 | 
| 科目の位置付けと関連科目 |   | 
| 科目の概要 | 一般的なロボット(マニピュレータ)は開ループリンク機構であり、3次元空間を作業領域とする場合は、煩雑な運動学および動力学の知識が必要となる。特に、ロボットに希望する動作を実現するためには、逆運動学方程式を解く必要がある。一方、ロボットの制御を行う場合には、予めシミュレーションによる検証を行うことが望ましいが、そのためには、順動力学さらに逆動力学問題を解く必要がある。本講義では、これらのロボット開発における基本的な知識の習得を行う。 | 
| 授業方針 | 1.	3次元空間におけるマニピュレータの各リンク座標の設定方法を理解し、説明できる.2.	それぞれのリンク間の同次変換行列および同次変換行列を用いた順運動学方程式を導出することができる.3.	3次元6自由度マニピュレータの逆運動学問題を解くことができる.4.	ニュートン・オイラー法による, |