科目コード | TE202 | ||||
科目名 | 計算機工学T (Computer Engineering T) | 単位数 | 3単位 | ||
対象学科 | 情報通信エレクトロニクス工学科 | 対象学年 | 2 | 開講期間 | 通年 |
科目区分 | 専門基礎科目 | 必修・選択 | 必修 | 履修/学修 | 履修単位 |
授業形式 | 講義 | 授業時間数 | 90 | 実時間数 | 75 |
教員名(所属) | 芳野祐樹(情報通信エレクトロニクス工学科) 本木実(情報通信エレクトロニクス工学科) | 教員室 | 1号棟3F 1号棟4F | ||
使用教科書 | 赤堀寛・速水治夫 「基礎から学べる論理回路」 森北出版 | ||||
参考書 | 浜辺隆二 「論理回路入門」 森北出版 松下俊介 「基礎からわかる論理回路」森北出版 秋田純一 「ゼロから学ぶディジタル論理回路」講談社 | ||||
科目の位置付けと関連科目 | 本授業内容はディジタル技術者・情報処理技術者の多くの資格試験に関連する科目である.3年生の「計算機工学U」,4年生の「ディジタル設計」,5年生の「ディジタルシステム」へとつながる. | ||||
科目の概要 | 計算機のハードウェアに関する知識の入門として計算機内部で使用される論理回路を扱い,組合せ回路と順序回路の設計法および解読法を講義する.講義では,計算機内部における情報の表現法,論理演算,組合せ回路の設計法及び順序回路の設計法を具体的に解説する.また,理解を深めるための手助けとして講義の間に実験室での演習を行う. | ||||
授業方針 | @計算機内部の情報を2進数や16進数で表現・処理する力を身につける. A論理値の概念を理解し,論理式の取り扱いができる. B論理関数表現(簡単化を含む)とMIL記号による表現との相互変換ができる. C組合せ回路の設計法を理解し,加算器や比較器などの具体的な回路を自在に設計できる. D順序回路の設計法を理解し,状態遷移表・回路図による表現ができる. Eカウンタやシフトレジスタなどの具体的な順序回路を設計できる. |
授業項目 | 時間 | 達成目標(習得すべき内容) |
計算機内部の表現と論理関数 | 計算機内部で取り扱う2進数・16進数の表現方法と加減算ができる.また,基本論理演算として,集合論の基礎,真理値表,ブール代数の基本法則および論理記号が理解でき,論理関数のカルノー図による簡単化の原理を理解し,冗長項(don't care term)を含めた簡単化ができる. | |
組合せ回路の設計 | 組合せ回路の構成として,AND,OR,NOR,NOT,NANDなどによる回路構成を理解し,論理回路の具体例として加算器,減算器,比較器,エンコーダ・デコーダ,マルチプレクサ・デマルチプレクサについて理解し説明できる. | |
順序回路の設計 | 記憶回路で用いられる各種フリップフロップ(SR-FF,D-FF,JK-FF, T-FF)の回路と動作,および特性方程式による表現法を理解し,簡単な順序回路が設計できる. | |
レジスタとカウンタの設計 | 順序回路の具体例として,レジスタ,シフトレジスタ,カウンタを取上げ,その動作が理解でき,設計ができる. |
評価方法及び総合評価 | 年4回の定期試験と平常点(講義中の課題,小テスト,実験演習レポート)で評価する. 定期試験(70%),平常点(30%)を総合して目標達成とする. |
学習方法 | 本科目は,計算機内部で使用される論理回路を学習する専門基礎科目である. 講義だけではなく,実験演習,レポートを通じ理解を深める. |
学生へのメッセージ | 本科目は,電気電子・通信・情報・制御の基礎となる科目であり,ディジタル技術者・情報処理技術者の多くの資格試験に関連する科目です. 質問は,講義中はもちろん,教員室,電子メールなどでも受け付けます. |
学修単位への対応 |
本校教育目標との対応 | JABEE学習教育目標との対応 |