科目コード | T510 | ||||
科目名 | 通信プロトコル工学(Communication Protocols) | 単位数 | 1単位 | ||
対象学科 | 情報通信工学科 | 対象学年 | 5年 | 開講期間 | 前期 |
科目区分 | 必修・選択 | 選択 | 履修/学修 | 学修 | |
授業形式 | 講義 | 規定授業時数 | 30 | 実時間数 | 25 |
教員名(所属) | 山本 直樹(情報通信工学科) | 教員室 | 3号棟3階 | ||
使用教科書 | 宮保,田窪,武川 「ネットワーク技術の基礎」 森北出版 | ||||
参考書 | |||||
科目の位置付けと関連科目 | 本科目と関連するものは,4年次開講の「光情報ネットワーク」であり,交換技術,メタル伝送技術,光伝送技術については復習しておくことが望ましい.5年後期に開講される「交換ネットワーク工学」では,本科目で講義するOSI参照モデルの考え方が分かっていると理解がより促進する. | ||||
科目の概要 | 本科目では,コンピュータネットワーク技術について説明する.内容として,通信プロトコルの基礎,LANにおけるアクセス方式とLAN内およびLAN間接続装置の機能,LANケーブルの構造や種類などについて解説する. | ||||
授業方針 | (1) 通信システムのアーキテクチャであるOSIの概念と機能を理解し説明できる. (2) LANの基本的なアクセス制御方式を理解し説明できる. (3) LAN内及びLAN間接続装置の機能を理解し説明できる. |
授業項目 | 時間 | 達成目標(習得すべき内容) |
ガイダンス | ||
OSIの概要とOSIモデルの機能 | OSIの概念と各階層の機能を理解し説明できる. パケット交換,TCP/IPのプロトコルにおける通信形態について理解し説明できる. | |
OSIプロトコル | OSI下位層にあたる物理層,データリンク層の機能について理解し説明できる. OSI上位層にあたるトランスポート層(TCP,UDP),セッション層(SSL),アプリケーション層プロトコル(HTTP,SMTP)などの機能や特徴について理解し説明出来る. | |
LANにおけるコンピュータ通信 | LANにおける基本的なコンピュータ通信の原理について理解し説明できる. ・LANの伝送媒体やトポロジの種類や特長 ・LANの各種アクセス制御方式とそれらの特長 | |
LANに適用される通信技術 | LAN内及びLAN間に適用される通信技術について理解し説明できる. ・LAN内接続装置(リピータ,ブリッジ,スイッチングHUBなど)の機能や特長 ・LAN間接続装置(ルータ)の機能や特長 | |
伝送媒体について | ネットワークを構築する際の代表的な伝送媒体の1つである,LANケーブルの構造,種類,配線法を理解し説明できる. |
評価方法及び総合評価 | 定期試験(70%),小テストまたはレポート(30%)を総合して評価し,60%以上の得点で合格とする.欠席等により,レポート,小テストを提出しないものは0点となるので注意すること. |
学習方法 | |
学生へのメッセージ | |
学修単位への対応 | 本科目は50分の授業に対して,放課後・家庭で40分程度の自学学習が課せられます. |
本校教育目標との対応 | JABEE学習教育目標との対応 |