2013年度シラバス(熊本高等専門学校 熊本キャンパス)
科目コードLK206
科目名物理 I (Physics I) 単位数3単位
対象学科全学科対象学年2年開講期間通年
科目区分基礎科目必修・選択必修履修/学修履修単位
授業形式講義授業時間数90実時間数75
教員名(所属)
工藤 友裕(共通教育)教員室
工藤教員室(1号棟1階)
使用教科書
「力学関係プリント」使用
参考書
「セミナー物理I+II」第一学習社,  「フォトサイエンス物理図録」数研出版
科目の位置付けと関連科目3年物理II,各科の応用物理
科目の概要物体に作用する力のつりあいを記述できる。

運動の法則を理解し,物体の変位,速度,加速度の時間変化を記述できる。

仕事とエネルギーの概念を理解し,エネルギー保存法則を用いた計算ができる。

授業方針主にプリントに従い講義を中心に授業を進める。

前期は力のつりあい,作用反作用,力の合成分解,力のモーメントと物体が回転しない条件について授業を進める。また,質量の測定と密度の推定などについての実験を行う。

後期は等加速度運動,運動の法則,仕事とエネルギーについて授業を進める。物体の運動について等加速度運動の実験を行う。

授業項目

時間

達成目標(習得すべき内容)

ガイダンス,プリント配布
1
 
物理の単位と次元,次元解析
3
SI単位と単位の基準について説明できる。基本的な物理量について単位とその次元の関係を説明できる。有効数字を考慮した計算ができる。次元解析により関係式を推定できる。
実験(質量の測定と密度の推定)
2
基本的物理量の質量,および物体の外形寸法を有効数字に配慮して測定し,密度を推定する。実験レポートの書き方に配慮してレポートを作成する。
力のつりあい
8
力をベクトル量として扱うことができる。力の合成,分解を扱うことができる。物体にはたらく力を作図することができる。力のつりあいについて2次元の作図ができる。力のつりあいについて計算ができ,摩擦力と垂直抗力の関係を説明できる。
力のモーメント
8
力のモーメントの計算ができる。物体が回転しない条件を力のモーメントを用いて説明できる。平行力の合力,偶力を計算できる。(中間試験)
剛体,および弾性体と力
9
2次元図形の一様な板についての重心を計算できる。応力と歪みの関係についてフックの法則を用いて説明できる。ツルマキバネに関するフックの法則を用いてバネの伸びと力に関した問題を解くことができる。
静止流体内の力
6
重力のある場所での液体の深さと圧力の関係を説明できる。パスカルの法則を使って計算ができる。アルキメデスの原理を使って浮力が計算できる。
等速度運動,等加速度運動,
9
変位,速度,加速度の関係を用いて,物体の運動を記述することを確認する。等速運動,等加速度運動の性質を理解し公式を用いて計算ができる。(期末試験)
落下運動,投射運動
14
一様な重力加速度の元での落下運動や二次元の投射運動を変位,速度,時間で記述でき,関連した問題を解くことができる。
運動の法則
15
Newtonの運動の法則について学び,種々の簡単な場合について力と質量と加速度の関係を計算できる。(中間試験)
落下運動において空気の抵抗を取り入れた終端速度の計算ができる。
仕事とエネルギー
15
仕事の概念を学び,力学的エネルギー,保存力についての概念を学ぶ。力学的エネルギー保存法則を使い,問題を解くことができる。
評価方法及び総合評価前期前半は定期試験60%,小テスト20%,実験レポート20%,前期後半は定期試験80%小テスト20%。

後期前半および後半は定期試験70%,小テスト20%,実験レポート,その他課題10%の割合で評価する。総合で60点以上を合格とする。最終成績には県下一斉試験の成績も考慮する。
学習方法授業で解説するプリントをよく理解し,確認問題,章末問題,問題集を自学学習で解き実力をつける必要がある。問題を解くときは文章読解力を要する。必ずノートに図を書き,力の作図,未知数の導入,関係式の作成など手順を省略せずに取り組む必要がある。
学生へのメッセージ実験や課題のレポートなど必ず提出する。WebClassなどにも資料があるので参照すると良い。
学修単位への対応 
本校教育目標との対応
(3)
JABEE学習教育目標との対応
-