2013年度シラバス(熊本高等専門学校 熊本キャンパス)
科目コードHI103
科目名情報リテラシー (Computer Literacy) 単位数2単位
対象学科人間情報システム工学科対象学年1年開講期間通年
科目区分基盤科目必修・選択必修履修/学修履修単位
授業形式演習授業時間数60実時間数50
教員名(所属)
村上 純 (人間情報システム工学科)
藤井 慶 (人間情報システム工学科)
教員室
3号棟2F
3号棟2F
使用教科書
田中孝太郎「Processingアニメーションプログラミング入門」、技術評論社
参考書
「入門 情報リテラシー」高橋参吉、松永公廣ほか著
「Processingプログラミング入門」田原淳一郎著

「C言語プログラミングの初歩の初歩」西村広光著

科目の位置付けと関連科目これからパソコンを用いる多くの科目に関わるが、直接には2年生の情報処理につながる位置付けの科目である。
科目の概要情報系の科目を学ぶためには、コンピュータをツールとして利用できるようになる必要がある。そこで、文書作成、表計算、情報検索、プレゼンテーション支援、eメールなどのアプリケーションソフトを実際に用いた演習を行う。また、プログラミングを学ぶ上で必要なコンピュータの基礎知識や考え方を、C言語とProcessing言語を用いた演習により身につけさせる。
授業方針1.各項目について、始めに説明した後、各自演習を行う。

2.説明は教科書あるいは配布プリントをもとにして行い、演習課題はプリントで配布する。

3.担当教員2名が演習中は巡回し、質問に対応する。

4.分からない点はできる限り自分で試行錯誤して行わせる。

5.不明な点などについては、積極的・自発的に質問させる。

6.簡単なレポートを提出させて評価する。

7.試験は重要な語句等に関する設問を中心に行う。

授業項目

時間

達成目標(習得すべき内容)

1.ガイダンス、パソコンの使い方
2
授業で使用するパソコンの使用法をマスターする。
2.タイピング
4
ブラインドタッチでタイピングができる。
3.ワープロによる文書作成
6
ワープロソフトについて、文書の作成、編集等ができる。
4.表計算ソフトの使い方
6
表計算ソフトの簡単な使い方、グラフ作成などの進んだ使い方ができる。
5.作図ソフトの使い方
2
作図ソフトの使い方をマスターし、実際に作図ができ、描いた図をワープロ文書に貼り付けることができる。
6.電子メールの使い方
4
インターネットを利用する際の注意を理解した上で、マナーを守って電子メールを使用することができる。
7.インターネットからの情報検索法
2
あるキーワードや簡単な問いについて、検索サイトを利用して情報を引き出し、必要な知識を得ることができる。
8.プログラミングの基礎
28
C言語、Processing言語を用いた、簡単なプログラムが作成できる。
9.UNIX入門
3
UNIXの入門として、viエディタによりC言語のプログラムを記述し、実行することができる。
10.プレゼンテーションソフトの使い方および実習
3
プレゼンテーション用のソフトが使用でき、作成したスライドを用いて実際に発表できる。
評価方法及び総合評価レポートや実習発表60%、定期試験40%として評価する。6割以上の得点で合格とする。正当な理由なく、発表やレポートをしなかった場合は0点とする。レポートの提出期限は課題提示と同時に示す。
学習方法授業中に説明をよく聞き、演習によってしっかりと身につけること。
学生へのメッセージこれから5年間情報系の科目を学んでいくための大切な準備として、教員の話をよく聞いて取り組む態度を身につけるよう努めてほしい。
学修単位への対応 
本校教育目標との対応
(2)