科目コード | CI302 | ||||
科目名 | 電気回路学I(Electric Circuit I) | 単位数 | 2単位 | ||
対象学科 | 制御情報システム工学科 | 対象学年 | 3 | 開講期間 | 通年 |
科目区分 | 専門基礎科目 | 必修・選択 | 必修 | 履修/学修 | 履修科目 |
授業形式 | 講義 | 授業時間数 | 60 | 実時間数 | 50 |
教員名(所属) | 卜 楠 (制御情報システム工学科) | 教員室 | 5号棟4F | ||
使用教科書 | 例題と演習で学ぶ電気回路(服藤憲司,森北出版) | ||||
参考書 | 家村 道雄, 入門電気回路 基礎編, オーム社 橋本 洋志,電気回路教本,オーム社 西巻正郎,森武昭,荒井俊彦, 電気回路の基礎, 森北出版 松下電器工学院, プログラム学習による基礎電気工学, 廣済堂出版 | ||||
科目の位置付けと関連科目 | 基礎電気学I,IIおよび電気回路学II | ||||
科目の概要 | 交流電源,電流を対象とした回路解析法について学ぶ. | ||||
授業方針 | 各単元ごとに座学と演習を組み合わせて学習する.一年を通して演習問題を数多く解きながら理解を深める. |
授業項目 | 時間 | 達成目標(習得すべき内容) |
ガイダンス | - | |
電圧源と電流源 | 電圧源および電流源の機能と特徴について理解するとともに,関連した各種定理を用いた回路解析ができる. | |
正弦波交流の基礎 | 正弦波交流の表現方法や特徴について理解し,関連した問題が解ける. | |
交流の複素数表示 | 正弦波交流を複素数で表現でき,四則演算など基本的な演算ができる. | |
基本素子の交流回路 | R,L,Cの各素子を1つだけ用いた回路の解析ができる. | |
組み合わせ素子の交流回路 | R,L,Cの素子を組み合わせた回路の解析ができる. | |
交流の電力 | 交流回路における消費電力,無効電力,皮相電力が求められる. | |
共振回路 | 交流回路の共振特性を求めることができる. | |
回路方程式 | 枝電流法や閉路電流法などの回路解析法について学び,簡単な回路の解析ができる. | |
交流の定理 | テブナンの定理やノートンの定理について学び,それらの定理を応用することで回路解析問題が解ける. | |
相互誘導回路 | 相互誘導回路の基礎や特徴を学び,相互誘導回路を用いた回路の解析ができる. | |
三相交流電源と結線方法 | 電源側あるいは負荷側の三相結線方法について学び,その例題が解ける. | |
対称三相交流回路 | 三相交流回路の表現について学び,その例題が解ける. | |
演習問題 | 各種資格試験問題や問題集の基礎的問題が解ける. |
評価方法及び総合評価 | 定期試験 (60%),演習レポート評価(40%)を総合し,60%以上の得点率で目標達成とみなす. 演習レポートの提出期限は課題提示と同時に示し,期限に遅れて提出されたレポートの評価点は0点とする. |
学習方法 | 積極的に問題集や教科書の例題,問題を解くこと. |
学生へのメッセージ | 本科目は多くの科目との関連が深いため,各単元に対し理解を深めてもらいたい. |
学修単位への対応 | 該当なし |
本校教育目標との対応 |