科目コード | AN110 | ||||
科目名 | 物理数学(Physical Mathematics) | 単位数 | 2単位 | ||
対象学科 | 電子情報システム工学専攻 | 対象学年 | 1年 | 開講期間 | 前期 |
科目区分 | 専門基礎 | 必修・選択 | 選択 | 履修/学修 | 学修 |
授業形式 | 講義 | 授業時間数 | 30 | 実時間数 | 25 |
教員名(所属) | 山崎 充裕(共通教育科) | 教員室 | 1号棟2階 | ||
使用教科書 | スッキリわかる複素関数論、皆本晃弥、近代科学社 | ||||
参考書 | 複素関数に関する書籍は多数出版されている。書店や図書館で適宜参考にしてほしい。 | ||||
科目の位置付けと関連科目 | |||||
科目の概要 | 複素関数論について扱う。複素数と複素平面、正則関数、積分定理、級数展開、留数定理とその応用について学習する。 | ||||
授業方針 | 自学自習を前提とし、授業では、教科書に沿って複素関数論の入門としての基本事項を説明する。授業時間内に扱うことの出来ない事項や問題演習については、各自で学習しなければならない。 |
授業項目 | 時間 | 達成目標(習得すべき内容) |
複素数とその性質(1) | 複素数、複素数の極形式について理解し、それらに関する問題を解くことができる。 | |
複素数とその性質(2) 複素関数(1) | 複素数と図形、n乗根、複素関数について理解し、それらに関する問題を解くことができる。 | |
複素関数(2) | 複素関数の収束について理解し、それらに関する問題を解くことができる。 | |
複素関数(3) 正則関数(1) | 連続関数、正則関数について理解し、それらに関する問題を解くことができる。 | |
正則関数(2) 整級数と初等関数(1) | コーシー・リーマンの方程式、初等関数について理解し、それらに関する問題を解くことができる。 | |
整級数と初等関数(2) | 初等関数について理解し、それらに関する問題を解くことができる。 | |
複素積分(1) | 複素積分について理解し、それらに関する問題を解くことができる。 | |
複素積分(2) | 不定積分について理解し、それらに関する問題を解くことができる。 | |
複素積分(3) | コーシーの積分定理について理解し、それらに関する問題を解くことができる。 | |
複素積分(4) | コーシーの積分定理、コーシーの積分公式について理解し、それらに関する問題を解くことができる。 | |
複素積分(5) | コーシーの積分公式について理解し、それらに関する問題を解くことができる。 | |
複素積分(6) 関数の整級数展開(1) | コーシーの積分公式、テイラー展開について理解し、それらに関する問題を解くことができる。 | |
関数の整級数展開(2) | ローラン展開、孤立特異点について理解し、それらに関する問題を解くことができる。 | |
留数と実積分への応用(1) | 留数、実積分の計算について理解し、それらに関する問題を解くことができる。 | |
留数と実積分への応用(2) | 留数、実積分の計算について理解し、それらに関する問題を解くことができる。 |
評価方法及び総合評価 | 【評価方法】 定期試験および口頭試問により評価する。 【総合評価】 定期試験で6割以上の得点を合格の基準とする。要求水準の達成度については、定期試験および口頭試問により評価する。 |
学習方法 | 複素関数論に関する書籍やweb上のオープンコースウエアを活用し、基本事項の習得を心がけてもらいたい。 |
学生へのメッセージ | 質問は時間に余裕があればいつでも応じる。 |
学修単位への対応 | 学修科目と自学学習を含む科目を意味する。 |
本校教育目標との対応 | JABEE学習教育目標との対応 |