科目コード | I402 | ||||
科目名 | 電気回路学(Electrical Circuits) | 単位数 | 2単位 | ||
対象学科 | 情報工学科 | 対象学年 | 4年 | 開講期間 | 通年 |
科目区分 | 専門基礎科目 | 必修・選択 | 必修 | 履修/学修 | 学修 |
授業形式 | 講義 | 授業時間数 | 60 | 実時間数 | 50 |
教員名(所属) | 堤 一男 | 教員室 | 1号棟1階(非常勤講師室) | ||
使用教科書 | 西巻正朗、下川博文、奥村万規子著 「続電気回路の基礎」、森北出版 | ||||
参考書 | 電気学会編 「回路網理論」、 電気学会編 「交流理論」 | ||||
科目の位置付けと関連科目 | |||||
科目の概要 | 3年生で電気回路の入門的、基本的な部分を学んだ。それに引き続き、4年生では電気関係技術者として必須の基礎理論である回路網理論、過度現象、および、非正弦波交流を学習する。 | ||||
授業方針 | 1.回路網理論の基本を理解し、回路網の解析、および、周波数選択フィルタ等の回路網を設計すること ができる。 2.微分方程式を用いて基本的な電気回路の過度現象問題を解くことができる。 3.ラプラス変換を用いて複雑な電気回路の過度解析が出来る。 |
授業項目 | 時間 | 達成目標(習得すべき内容) |
1.ガイダンスおよび交流理論の復習 | 本科目で学習すること、評価方法を説明する 3年生で習った交流理論を概略復習する 3.8 | |
2.1 2端子回路と2端子対回路のあらまし | 2端子回路と2端子対回路の特徴を理解する | |
2.2 2端子対回路の表現 | マトリックスによる2端子対回路の表現が出来る | |
2.3 2端子対回路の接続 | 2端子対回路を接続し、計算ができる | |
2.4 2端子対回路の計算 | 種々の2端子対回路の計算が出来る | |
3.1 影像パラメータ | 影像パラメータを理解し、その計算が出来る | |
3.2 定K型フイルタ | 定K型フイルタの理論を理解し、その設計が出来る | |
4.1 過度現象のあらまし | 定常解と過度解の違いを理解する | |
4.2 L-R回路 | L-R回路の過度現象を解ける | |
4.3 C-R回路 | C-R回路の過度現象を解ける | |
4.4 L-C-R回路 | L-C-R回路の過度現象を解ける | |
4.5 ラプラス変換と過度現象への応用 | ラプラス変換、逆変換を使って過度現象が解ける |
評価方法及び総合評価 | 評価は各学習項目の途中で提出するレポート、および、中間試験,期末試験の定期試験で評価する。レポート5点、定期試験95点の率で評価する。定期試験の成績不良者(70点未満の者)には再評価試験を行う。その場合は69点以下で評価し、その定期試験の評価とする。総合評価は各学期を総合し、平均点を目安にして評価する。60点以上の評価点で本科目の学習目標を達成したものと見なす。 |
学習方法 | |
学生へのメッセージ | 電気回路は理論を理解するだけでなく、計算できることが必要なので、教科書の例題は自主的に解くよう心掛けること。 |
学修単位への対応 | 本科目は50分の授業に対して、放課後・家庭で40分程度の自学学習が課せられます |
本校教育目標との対応 | JABEE学習教育目標との対応 |