| 科目コード | HI301 | ||||
| 科目名 | 電気回路学(Electrical Circuits) | 単位数 | 2単位 | ||
| 対象学科 | 人間情報システム工学科 | 対象学年 | 3年 | 開講期間 | 通年 | 
| 科目区分 | 専門基礎科目 | 必修・選択 | 必修 | 履修/学修 | 履修 | 
| 授業形式 | 講義 | 授業時間数 | 60 | 実時間数 | 50 | 
| 教員名(所属) | 縄田俊則(人間情報システム工学科) 中島レイ(人間情報システム工学科)  | 教員室 | 3号棟2階 | ||
| 使用教科書 | 西巻正郎,森武昭,荒井俊彦「電気回路の基礎」森北出版 | ||||
| 参考書 | |||||
| 科目の位置付けと関連科目 | 本科目は,基礎電気学(1,2年) ,電気回路学(4年)など,多くの電気系専門科目と関連している. | ||||
| 科目の概要 | 直流回路では,1,2年次の基礎電気の復習を行った後,より複雑な回路網の分析方法について学ぶ.交流回路では,正弦波交流を複素ベクトルでとらえ直し,交流電力における有効電力,共振回路などのより高度な回路現象の理論について学ぶ. | ||||
| 授業方針 | ・直流回路,正弦波交流回路の回路方程式が立てられ,電圧・電流・インピーダンスの関係が説明できるようになること. ・交流の電力,共振,テブナンの定理等の定理,相互インダクタンスなどの概念を理解し,基礎的な交流回路の分析ができるようになること.  | ||||
授業項目  | 時間  | 達成目標(習得すべき内容)  | 
| 実力確認 | ||
| 直流回路の解き方 | オームの法則とキルヒホッフの法則を用いて,直流回路の計算ができる. | |
| 直流ブリッジ回路 | 直流ブリッジ回路の原理が理解でき,回路の計算ができる. | |
| 重ね合わせの理とテブナンの定理 | 重ね合わせの理とテブナンの定理が理解でき,これらを用いて回路の計算ができる. | |
| Y−Δ変換 | Y−Δ変換が理解でき,これを用いて回路の計算ができる. | |
| 正弦波交流 | 正弦波交流について,周波数や周期,位相などの概念,大きさの表し方が理解でき,計算ができる. | |
| 記号演算と複素数表示 | 記号演算と複素数表示について理解し,瞬時値とベクトル表示の計算ができる. | |
| 複素インピーダンス | 複素インピーダンスについて理解し,交流回路のインピーダンス計算ができる. | |
| 交流回路の計算 | 交流回路の電流や電圧の計算ができる. | |
| 交流の電力 | 交流電力の概念を理解し,計算ができる. | |
| 電磁誘導結合回路 | 電磁誘導結合回路について理解し,計算ができる. | 
| 評価方法及び総合評価 | 定期試験(70%),小テスト(20%),演習レポート(10%)を総合して評価する.総合評価が60%以上の場合,目標達成とみなす.演習レポートの提出期限は課題提示と同時に示し,期限に遅れて提出されたレポートの評価点は50%減点したものとする. | 
| 学習方法 | 本科目は,基礎電気学(1,2年) ,電気回路学(4年)など,多くの電気系専門科目と関連している. 1,2年での学習内容を十分に理解して受講することが望ましい.質問も随時受け付ける.  | 
| 学生へのメッセージ | 本科目は本学科の専門基礎科目として習得すべき内容であるため,十分に理解することを目指してほしい. | 
| 学修単位への対応 | 
| 本校教育目標との対応 |