2011年度シラバス(熊本高等専門学校 熊本キャンパス)
科目コードC409
科目名電子制御工学実験(Experiments in Electronics Control Engineering 単位数3単位
対象学科電子制御工学科対象学年4年開講期間通年
科目区分総合科目必修・選択必修履修/学修履修
授業形式講義・実習授業時間数90実時間数75
教員名(所属)
山本 芳一 (電子制御工学科)
田畑 亨  (電子制御工学科)
松本 勉  (電子制御工学科)
永田 正伸 (電子制御工学科)
大塚 弘文 (電子制御工学科)
嶋田 泰幸 (電子制御工学科)
藤本 信一郎(電子制御工学科)
教員室
山本(6号棟4階)
田畑、大塚(5号棟5階)
松本(2号棟1階)
永田、藤本(5号棟4階)
嶋田(5号棟2階)
使用教科書
プリントあるいはPDF 形式のファイルにて配布
参考書
電子制御工学科の授業で使用する全教科書
科目の位置付けと関連科目 
科目の概要電子制御工学の基礎となる制御工学。 計算機工学, 電子回路学, 電気回路学, オペレーティングシステムなどの基礎項目について実験を通して理解を深める。
授業方針1.電子制御工学に関連した実験を行うことにより, 以下の基礎知識: (1) 基礎となる数学法則と物理原理; (2) エレクトロニクスの要素技術;(3) 情報通信の要素技術; (4) 計算機の内部動作; (5) アクチュエータ制御の基礎知識; を習得する。
2.期限内での実験報告書の作成・提出を通して, 論理的な記述力, 計画的に仕事を遂行する能力を養成する。
3.ローテーションごとに設けてある復習の時間を通して, 得られた実験結果を深く考察できる能力,習得した知識を駆使して実際の電子制御システムの問題点を解決する能力を育成する。

授業項目

時間

達成目標(習得すべき内容)

ガイダンス
3
実験の概要および目標, 実験の際の安全対策を理解する。
H8アセンブリ言語によるプログラミング (B-1)
3
H8マイコンのプログラム作成により命令の実行に伴うデータの挙動を理解する。
パルス発生回路 (C-2)
3
ディジタルIC による発振回路の動作原理を理解する。
制御系CAD:過渡応答 (B-1)
3
制御系設計用CAD でラプラス変換を用いた微分方程式の求解法と過渡特性解析法を理解する
システムプログラミング演習 (B-1)
3
システムコールを用いたプログラムを作成し, システムコールについての理解を深める。
トランジスタ基本増幅回路 (C-3)
6
CR 結合増幅回路の直流設計を行い, 入出力信号の電圧利得を測定し理論値と比較検討する。
H8マイクロコンピュータのI/Oポートの制御 (B-1)
3
マイコンボードによるI/O制御のプログラム作成によりMPUとの入・出力方法を理解する
マイクロコンピュータ通信(SCI)ポートの制御 (B-3)
3
マイクロコンピュータの調歩同期通信の実際について理解する。
A/D D/A 変換 (C-3)
3
D/A 変換器およびA/D 変換器の動作原理を理解する。
マイクロコンピュータによるモータ制御 (B-1)
3
組込型マイコンのI/O( 入出力) ポートを利用したモータ制御の基本知識を理解する。
演算増幅器(OPアンプ)応用回路 (C-3)
3
オペアンプを用いた差動増幅回路とフィードバック制御回路の構成と設計技術を習得する。
PC実験 (C-3)
3
プログラマブルコントローラ(PC)の基本的なプログラムと配線について修得する。
軌道追従移動ロボット制御実験 (D-3)
39
H8搭載ボードを用いた回路やモータ制御ドライバ回路、移動機構などを製作,さらに制御プログラム開発を行い,適切に軌道追従する移動ロボットのメカからプログラムまでを独力で作成できる。
復習
9
レポートの書き方やデータのまとめ方および評価の仕方について理解する.
電子制御工学科5年卒業研究発表会聴講
3
卒業研究の概要を知り, プレゼンテーション技術を向上させるきっかけとする。
評価方法及び総合評価【評価方法】
実験実施状況(50%), レポート(50%) で評価し,60%以上の得点率で目標達成とみなす。
【総合評価】
実験実施状況(50%), レポート評価(50%) を総合し,上記事項に対する理解度を評価する。評価は原則として以下の基準に従う。 全てのテーマの評価がそれぞれ60%以上得点率で目標達成とみなす。 レポートの提出期限は各テーマの実験終了1 週間後とし, 期限以降に提出され, かつ期限から1 週間以内の場合レポート評価の上限を40%, それ以降の場合, 上限を30%として評価する。 ただし1ヶ月以内に提出されない場合は再実験を実施する。
学習方法 3年次学生実験内容理解を前提とし,4年次開講科目の理解と発展学習が求められる。また、5年次で行われる卒業研究の遂行に必要な基礎的知識の習得にもつながる。
学生へのメッセージ 
学修単位への対応 本科目は50分の授業に対して、放課後・家庭で40分程度の自学学習が課せられます
本校教育目標との対応
 
JABEE学習教育目標との対応
B-1,C-3(◎),D-3(◎)